リラクゼーションセラピストとして働いたり、
自宅サロンでリラクゼーションを提供したりする際には、
気をつけなければならないことがあります。
それは【セラピストには使ってはいけない言葉がある】ことです。
大体はサロンの研修中や、先輩セラピストから
教えてもらえるかと思いますが、教えてくれない会社も
中にはあるかもしれません。
セラピストとして活躍する前に、必ずおさえて
おきましょう♪
要注意!リラクゼーションセラピストが使ってはいけない言葉って?
マッサージ
「え、セラピストはマッサージをするんじゃないの?」と
思う方もいるでしょう。
私も初めは混乱しました(笑)
本来、人の身体に触れて、もんだり、さすったり、指圧したり、
マッサージをしていいのは、あん摩マッサージ師の国家資格を
持っている人だけです。
リラクゼーション業界ではあん摩マッサージ師の資格を持たない
セラピストが9割以上だと思いますが、なぜ成り立っているかというと、
リラクゼーションは治療目的ではなく、あくまでも「癒しを提供している」
という名目があるからです。
「癒し・リラクゼーションサービスを提供しているだけで、
マッサージは行っていません」というスタンスですかね。
そのため各リラクゼーションサロンのHPを見ると、
「マッサージ」という単語は一切出てきません。
リラクゼーション、トリートメント、もみほぐし、リフレッシュなどという
単語を使っています。
タイ古式マッサージ店でも、「タイ古式ヒーリング」という
言葉を使っていたりもします。
私も今となっては当サイトを運営する上で、便宜上マッサージという
言葉を使うこともありますが、現役セラピスト時代は
使わないよう徹底していました。
お客さんにとってはそういう事情は関係なく、
マッサージはマッサージなんですけどね。
スポンサーリンク
治る・治療する
リラクゼーションはあくまでもお客さんに癒しを提供するのであって、
治療行為ではありません。
そのためお客さんに「治る」「治療する」などという言葉は
使用してはいけません。
「うちに来れば、○○という症状が治ります」とは
言えないということです。
効果がある・効く
そもそも治療ではないですし、「○○に効果があります・効きます」と
名言することはNGです。
ちなみに日本では精油は医薬品としては認められていないので、
雑貨扱いとなります。
薬事法によってアロマオイル・精油は効果や効能を
謳えないようになっています。
診断する
お客さんは身体の不調を感じてリラクゼーションサロンにいらっしゃるので、
「こんな症状があるんだけど、何でだろうねぇ?」
「○○(症状の名前)かなと思うんだけど…」などと、
言われることも多くあります。
でも病名や症状を診断できるのは、医師だけです。
そのため「○○でしょう」とセラピストが診断してはいけません。
そんな時はお医者さんに相談するよう提案することしか
できません。
この辺りははっきりと線引きするようにしましょう。
以上、「リラクゼーションセラピストが使ってはいけない言葉」でした!
セラピストとして普段お客さんに接する時に気をつけるのはもちろんのこと、
開業される方は、特に自身のHPやブログなどで
そのような表現は使わないように徹底しましょう。
インターネット上では不特定多数の人に見られますし、
残ってしまうものです。
HPやブログを作る際は、気を配ることをオススメします。
ココに注意
-
セラピストの求人に応募する前に絶対知るべき!4つの注意事項って?
続きを見る
LINE@で【指名を増やす方法】を発信中☆